白斑葉枯病(はくはんはがれびょう)
【病原体】
- 糸状菌(カビ)の一種で、ネギ属植物に感染します。
【診断のポイントと症状】
- ヤマセなど冷たい霧雨が続くような気象条件で発生します。青森県では、ヤマセのない津軽平野地域では発生しないようです。
- はじめ葉先枯れした部位に腐生的に感染し、降雨後など湿度が高いと粉状に暗灰褐色の胞子(分生胞子)を多数形成します。
- 降雨により胞子が飛散し、葉に感染します。晴天になると数日で葉に1~2mmの白い微小斑点を多数生じ、連なって表皮が浮き上がります。やがて表皮が裂けて、さらに数日で葉が枯れあがります。病斑は直射日光があたる面にのみ形成され、日光があたらない面には病斑はなくて健全にみえる、この点が本病の特徴です。
【発生の原因】
- ヤマセなど冷たい霧雨が続くような気象条件で発生します。
- 圃場全体が一気に枯れあがる現象は、まとまった降雨後に晴天となって、その数日後に見られます。曇天が続く場合は、株の枯れあがりはゆっくり進みます。
- QoI剤やポリベリン水和剤などは全く効果がないので、これらを散布した圃場では本病が発生しやすくなります。
【対策と防除】
- 薬剤防除は予防散布が重要で、丁寧に散布しましょう。
- 連作地などでは紅色根腐病など土壌病害が多発しやすく、葉先枯れが多く発生しますので、輪作や土壌消毒などの土壌病害対策を実施しましょう。
- QoI剤やポリベリン水和剤などは全く効果がないので、これらを散布した圃場では本病が発生しやすくなります。ヤマセ気象の時は、特に注意しましょう。